「ping パター 名器」を求めてこのページにたどり着いたあなたは、ゴルフ史に名を残す名器アンサー(ANSER)の魅力や、最新モデルの進化の秘密を知りたいと考えているだろう。ANSERパターは1966年に誕生して以来、ブレード型パターの代名詞となり、ピン型パターという名称が生まれた由来 となった。その歴史の中で、ANSERや 歴代アンサーモデルの形状の違いと特徴 は、ゴルファーのパッティングスタイルに合わせて繊細な進化を遂げてきたと言える。
現在のPINGは、アリゾナ州の研究所 PLDによる精密な削り出し技術 を駆使し、ゴルファーの ストロークタイプに合わせた重心角とANSER 30 のような特化型モデルを開発している。ANSERがゴルフ界にもたらした 革新 の背景や、タイガー ウッズ選手も愛用した PP58 ピストルグリップ の機能性、さらには ANSER 4 などストロークタイプ別に適したネック形状まで、PINGの ping パター 名器 の全てを深く掘り下げて解説する。伝説的な 古典的名器の素材と打音(ブロンズとスリット) の秘密を知ることで、あなたが次に選ぶべき運命の一本が見えてくるはずだ。
この記事を読むことで「ping パター 名器」と検索した読者が具体的に何について理解を深められるか
- ANSERパターがゴルフ界に与えた技術的な革新と名称の起源がわかる
- 古典的なANSERモデルとANSER 2モデルの形状や打感の違いを把握できる
- PP58グリップや削り出し技術(PLD)などPING独自の名器技術が理解できる
- 最新モデルANSER 30やANSER 4などストロークタイプに合わせた選び方を学べる
ping パター 名器 の歴史とアンサー誕生の秘密

- アンサーパターがゴルフ界にもたらした革新
- ピン型パターという名称が生まれた由来
- 歴代アンサーモデルの形状の違いと特徴
- 古典的名器の素材と打音(ブロンズとスリット)
- PINGの隠れた名器 PP58 ピストルグリップの機能性
- 他社モデルとの比較に見るアンサーデザインの優位性
アンサーパターがゴルフ界にもたらした革新
現在の私は、ANSER(アンサー)パターがゴルフ史においてパッティングの概念を根本から変えた革新的な名器であると認識している。ANSERは1966年、PINGの創業者でありノルウェー出身の技術者、カーステン ソルハイム氏によって生み出された。ソルハイム氏がパッティングの下手さに悩み、得意分野であった科学の知識をクラブに導入し、自宅のガレージで試行錯誤して開発したパターがその原型だ。
これを実現したのが、ヘッドのトウ側とヒール側に重量を分散させるヒール トウバランス構造と、シャフトよりもヘッドが後ろに配置されたクランクネック形状の組み合わせである。この構造は、インパクト時にヘッドがブレるのを抑え、ミスヒットした際でも強く、しっかりと球を転がすという画期的な効果をもたらした。この発明は、当時のゴルフ業界の常識を覆す重量周辺配分という革新的なデザインであった。
その結果、ANSERは誕生以来、PGAメジャー大会を含む700以上の試合で勝利を収めるに至る。このパターの成功はパターにとどまらず、後にソルハイム氏がこの技術を応用したことで、現在主流となっているキャビティアイアンの誕生にもつながった。ANSERは、パッティングにおける寛容性を高め、アマチュアからプロまで、幅広いゴルファーのスコアメイクを劇的に変化させたと言える。
ピン型パターという名称が生まれた由来

ANSERというパター名は、PINGという会社名と同様に、ユニークなエピソードから生まれている。ソルハイム氏が新型パターの名称に思い悩んでいたとき、妻のルイーズ氏が「これが答えになる(This will be the Answer)」という意味を込めて「Answer」を提案した。
しかし、ヘッドに刻印するには「Answer」では文字数が長すぎるとソルハイム氏は感じた。そこで、ルイーズ氏の助言を受けて「w」を省略した「Anser」が正式名称となり、商標登録された。
古くからANSERが誕生したことによって、このブレード形状のパターは「ピン型」と呼ばれるようになる。言ってしまえば、「ピン型」という言葉はPING社が生み出したANSERのデザインを指す固有名詞のようなものであり、その後のゴルフ界のデファクトスタンダードとなった。ちなみに、PINGという社名自体は、ソルハイム氏が最初に開発したパター「PING 1-A」の打球音が澄んだベルのような澄んだベルのような「ピーン」という高音だったことに由来している。
歴代アンサーモデルの形状の違いと特徴

ANSERパターは長年にわたり進化し、ANSER 2やANSER 4といった派生モデルが誕生してきたが、特にANSERとANSER 2は形状の僅かな差がゴルファーのフィーリングに大きな影響を与えることが知られている。ANSERは1966年に誕生したPINGの定番モデルであるのに対し、ANSER 2は1975年に誕生したPING初となるステンレススチールパターだ。
上から見た形状は似ているものの、ANSERは角に丸みがあり、全体的にソフトな印象を与えるデザインになっている。一方、ANSER 2は角がハッキリとしており、全体的にシャープな印象を受ける形状が特徴だ。
このように考えると、ANSERはボールを包み込むように「運ぶ」動きをイメージするゴルファーに違和感なく構えられやすいと言える。一方で、ANSER 2はターゲットラインと垂直な線でボールを「ヒットする」イメージを持つゴルファーにより適している。パターの機能を示すストロークタイプやヘッド重量に違いがない場合でも、この見た目のわずかな差が、構えやすさやストロークのイメージに大きな影響を及ぼす。そのため、PINGはANSERとANSER 2の2モデルをラインナップさせることで、ゴルファーが自身のフィーリングに合う一本を見つけられるように配慮してきたと言える。
古典的名器の素材と打音(ブロンズとスリット)

ANSERパターが名器として愛され続ける理由の一つが、初期モデルに採用されていた素材と、そこから生まれる独特の打音だ。ANSERの初期モデル、および復刻版のSCOTTSDALE ANSERやANSER(クラシック)は、マンガンブロンズというブロンズ系の素材で作られていた。
古くからこの素材は、時を経るごとに変色して「味」が出るだけでなく、現代の硬い打感のパターに比べ、ボールがフェースに「ペタッ」と張り付くような柔らかい打感が特徴だったと言える。この柔らかさは距離感を出しやすく、インパクトが優しいというメリットがあった一方、芯を外したときの感覚が分かりにくいというデメリットも指摘されていた。
また、ANSERの原型モデルやSCOTTSDALE ANSERなどのソールには「スリット」と呼ばれる溝が刻まれていた。このスリットこそが、PINGの会社名にもなった澄んだベルのような「ピーン」という高音を出すための工夫であった。この打音は非常に特徴的であり、パッティングの感性を刺激し、冬の難しいグリーンでも距離感を補完する要素となっていた。ただし、中古のブロンズパターは雨に濡れたまま放置すると変色錆やシミが発生しやすいため、ベビーオイルを塗るなどのこまめなメンテナンスが欠かせないという注意点がある。
PINGの隠れた名器 PP58 ピストルグリップの機能性
ANSERヘッドがPINGの顔である一方、PP58グリップもまたPINGの最大の発明品の一つだと、現PING会長のジョン A ソルハイム氏も語っている。これは、パターヘッドの進化の陰に隠れがちだが、パッティングの安定性に極めて重要な役割を果たす名品だ。
本来は1950年代後半から60年代前半にかけて、PINGがシャフト全体をぐいっと反るようにしたパターを考案していたが、このシャフトの曲がり具合がUSGA(全米ゴルフ協会)によってルール違反と裁定された経緯がある。そこでソルハイム氏は、シャフトがストレートであっても同様の効果が得られるように、オリジナルのピストルグリップPP58を開発した。
PP58グリップは、握った時の違和感を減らすため、指を握る側が湾曲している(反って曲がっている)ことが特徴だ。こうすることで、自然に左手首が伸び、不要なリストワークが抑えられ、安定したストロークがしやすくなるという機能性を持つ。言ってしまえば、手元の在り方がヘッドの動きを決めると考えられるため、グリップは非常に大切だ。
例えば、タイガー ウッズ選手は、長年スコッティ キャメロンのパターを使用していたが、グリップだけは一貫してPINGのPP58を使っていた。彼は「グリップだけはPINGだけじゃないと」とまで語っており、その信頼の厚さがうかがえる。ただし、中古のPINGクラシックパターのシャフト交換やグリップ交換には、シャフト先端に「ガン球」と呼ばれるものが接合されている場合があり、特殊な作業が必要になるという注意点がある。シャフトを抜く際には、ヘッドの裏面に穴を空け、そこからポンチで叩いて抜くという、専門知識が求められる方法が取られていた。
他社モデルとの比較に見るアンサーデザインの優位性

ANSERパターは1967年に特許を取得したが、この特許が1984年に失効すると、他の多くのメーカーがANSER型のパターを次々と製造し始めた。現在でも、パターを製造するメーカーは、ANSERタイプ、すなわち「ピン型」のモデルを必ずラインナップに入れている。
その中でも特に人気が高いのが、スコッティ キャメロンの削り出しパター「ニューポート」シリーズだ。キャメロン氏はANSERを「パター史上で最高のモデル」と評し、そのバランスと機能、安定した球の転がりに優れている点を認めている。しかし、キャメロン氏は、PINGがブロンズやステンレスという素材選択において「やり残した部分」があると考え、カーボンスチールのようなよりソフトな材質や、髪の毛の半分までの精度でヘッド形状を削り出す技術を加え、独自のANSER型パターを生み出した。
このようにANSERデザインは多くのメーカーに踏襲されているが、素材、重量、重心位置、インサート技術、シャフトといった詳細な仕様が異なると、見た目が同じであっても、ボールへの影響は大きく変わるという研究結果がある。たとえば、ロボットテストの結果、ANSERスタイルのパター10種を比較したところ、すべて同じインパクト条件(スイングパス、速度)で打ったにもかかわらず、ボールの打ち出し角度やスピン量に大きなバラつきが生じ、真の順回転になるまでの距離が20インチから36インチまで変化した。特に、フェイスツイスターと呼ばれるギア効果によって、サイドスピンが発生することもわかっている。このことから、見た目やフィーリングが同じでも、ゴルフボールの反応は大きく異なるため、パター選びにおいては、ボールスピード、打ち出し、スピンといった詳細なパラメータ測定が大切だと言える。
最新技術で進化する ping パター 名器 の選び方

- PLDによる精密な削り出し技術とその役割
- ストロークタイプに合わせた重心角とANSER 30
- ANSER 4などアークタイプに適したネック形状
- TR溝など搭載モデルがもたらす距離感の安定性
- データから分析する最新アンサー型のロングパット性能
- まとめ:あなたにとって最適な ping パター 名器 とは
PLDによる精密な削り出し技術とその役割
現在のPINGはANSER型の伝統的なデザインを守りつつ、最新の製造技術を導入することで、パターのフィーリングと精度を追求している。その中心にあるのが、アメリカのアリゾナ州にあるPING本社に所在するパター専門の研究開発室、PLD(パッティング ラボ デザイン)である。PLDでは、世界中のツアープロを勝利に導くために、最先端のツールを駆使した研究が行われ、プロが求める繊細なタッチやフィーリングが日々追求されている。
このPLDから誕生するパターが「PLD」シリーズだ。PLDシリーズには、ツアープロの要望を反映した「PLD MILLED」、カスタマイズが可能な「PLD CUSTOM」、そして特別な仕様の限定モデルである「PLD MILLED SE(Special Edition)」が存在する。ANSER 30は、このPLD MILLED SEの限定モデルとして登場した。
PLDの削り出しパターは、最高品質の303ステンレススチールを採用し、1個あたり約4時間以上かけて細部にわたり精密に削って作る完全削り出しのヘッドを使用する。これにより、インサートのない削り出しタイプならではの、芯を捉えた際のマイルドな打感や、芯を外した際に硬さが手に伝わるシビアなフィーリングが得られ、練習しがいがあるパターだという声も多い。
ストロークタイプに合わせた重心角とANSER 30

ANSER型パターを選ぶ上で、PINGが重視するのがゴルファーのストロークタイプと、それに対応する重心角である。PINGが定めるストロークタイプは、主にストレート、セミアーク、アークの3種類に分類される。通常のANSERはヒール寄りに重心位置があり、重心角はおよそ45度で、軽いイン トゥ イン軌道でストロークするセミアークタイプに分類される。
しかし、ANSERを希望するゴルファーの中には、ヘッドを真っすぐ引いて真っすぐストロークするストレートタイプ寄りのゴルファーも多く存在する。PINGがフィッティングデータをもとにテストした結果、このようなゴルファーは、重心角がおよそ30度のセミアークタイプを使用すると、ストロークとフェースアングルが安定するという結果が出た。
これらのことから開発されたモデルがANSER 30である。ANSER 30は、通常のANSERよりもネックが長く設計されており、重心位置が少しセンター寄り(重心角約30度)に配置されている。そのため、通常のANSERを使った際に、わずかにつかまらないと感じるゴルファーに特に推奨されるモデルだ。
モデル名 | ネック形状 | 重心角(目安) | 適合ストロークタイプ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ANSER | クランクネック | 約45度 | セミアーク | 標準的なANSER形状、ヒール寄り重心 |
ANSER 30 | ロングネック | 約30度 | セミアーク(ストレート寄り) | ネックが長く、重心がセンター寄り |
ANSER 4 | ショートスラントネック | 非公開(アーク寄り) | アーク | フェース開閉の動きが大きい方に適する |
ANSER 4などアークタイプに適したネック形状
PINGはANSER型パターの多様なモデルを展開することで、ゴルファーのストロークタイプに合わせた最適な選択肢を提供している。ANSER型の派生モデルの一つにANSER 4がある。このANSER 4の「4」という数字は、PING 2021 PUTTERシリーズではショートスラントネックを意味する記号として使われている。
ANSER 2とANSER 4は、上から見たヘッド形状はほとんど同じシャープな印象を持つ。しかし、ANSER 2がクランクネックであるのに対し、ANSER 4はショートスラントネックを採用している点が決定的に異なる。
このネック形状の違いにより、シャフト軸とヘッド重心の位置関係が変わり、ANSER 2がセミアークタイプに分類されるのに対し、ANSER 4はフェース開閉の動きが大きい方に適したアークタイプに分類される。このことから、アークタイプに属するモデルには数字の「4」が付くことが多い。もし、ご自身のフェース開閉の動きがよく分からない場合は、iPINGなどのパターフィッティングを受けて、客観的なデータに基づいたモデル選びをすることが大切だ。
TR溝など搭載モデルがもたらす距離感の安定性

近年のPINGパターの進化において、距離感の安定性を高める技術として「TR溝」(True Roll = 真実の転がり)が搭載されたシリーズがある。これは、もともとミスヒットに強いANSER型パターをさらにやさしくするという狙いで開発されたものだ。
TR溝は、フェースの中央部分の溝を深くし、上下左右の周辺部の溝を浅くするという独自の構造を持っている。この設計により、ボールの初速が約50%安定し、距離のバラツキを抑える効果を持つことが謳われている。
これを理解した上で、距離感が安定するメリットを活かし、特にロングパットでの距離のバラツキを減らしたいゴルファーにはTR溝搭載モデルは有効な選択肢となる。ただし、TR溝はフェースインサートのない削り出しタイプのパターにも採用される場合があり、その際の打感は、芯を外すと硬さが手に伝わりやすくシビアに感じられる。芯を捉えた際のマイルドな感触を味わうことはできるが、芯を外したときがはっきり分かるのは、パッティングを上達させたい人にとっては練習しがいがあるパターだと言える。
データから分析する最新アンサー型のロングパット性能
最新のPINGパターは、伝統的なANSER型デザインを保ちながら、データに基づいて性能が最適化されている。2025年のパターテスト結果(MyGolfSpy)を参照すると、ANSER型モデルの性能はパットの距離によって強みが異なることが明確になる。
たとえば、ブレード部門でトップに輝いた「Scottsdale Anser」は、特にミドルパット(2.5〜4.5メートル)で優れた数値を残しており、「PuttView Handicap (HCP)」では-4.2を記録している。これは、ショートパットも平均以上の安定感を発揮するため、ミドルパットを多く残すタイプのゴルファーには相性抜群のモダンクラシックモデルだと考えられる。
一方、「PLD Milled Anser 4D」は、ロングパット(ラグパット)に強みを持つモデルとして評価されている。同モデルのPuttView HCPは-8.4を記録しており、これはPINGのScottsdale Anser(-6.9)よりもロングパットでの安定性が高いことを示している。
したがって、ロングパットを確実に寄せる「ラグパット」に自信を持ちたいゴルファーや、伝統的な精密削り出しの打感を好むプレーヤーにとって、PLD Milled Anser 4Dは心強い一本となる。ただし、PLD Milled Anser 4Dは3メートル以内の確実性を重視するタイプには向かないというデメリットがあるため、自分のスコアメイクの課題がどの距離にあるかを考慮して選ぶことが重要である。
2025年最新アンサー型モデルのパット性能比較 (PuttView HCP)
モデル名 | カテゴリー | 総合 HCP | ミドルパット HCP | ロングパット HCP |
---|---|---|---|---|
Scottsdale Anser | ブレード | -4.9 | -4.2 | -6.9 |
PLD Milled Anser 4D | ブレード | -3.1 | -0.9 | -8.4 |
スコア改善を目指すのであれば、PINGの公式サイトや専門サイト(権威性サイトとしてPINGの日本ゴルフ協会(JGA)関連情報、またはJLPGA関連情報などを参照)で、最新のフィッティング情報を確認することを推奨する。
まとめ:あなたにとって最適な ping パター 名器 とは

ANSERパターはPINGの創業者カーステン ソルハイムが1966年に開発しゴルフ界に革新をもたらした。 このANSERパターのヒール トウバランス構造がミスヒット時のブレを防ぎ安定性を高めた。 パターの代名詞である「ピン型」という名称はANSERのデザインが由来となって誕生した。 ANSERというモデル名は、当初の「Answer」の刻印文字数超過を避けるために一文字減らして名付けられた。 PINGのパターは700以上の試合で勝利を収め、ゴルフ界のデファクトスタンダードとして定着した。 初期のANSER(アンサー)はブロンズ系の素材とソール部のスリットにより独特の「ピーン」という高音を発した。 ANSERとANSER 2は形状のわずかな違いがあり、ANSER 2は角がシャープでヒットをイメージするゴルファーに適する。 ANSERのパターデザインの特許が切れた後、スコッティ キャメロンなど他社がANSER型をベースにした名器を開発した。 ANSER型のパターは見た目が同じでも、素材や重量の違いでボールの転がり方に大きな影響を与えることが科学的に証明されている。 PP58ピストルグリップは、シャフトのルール問題回避を目的に開発され、不要なリストワークを抑える機能を持つ。 PP58グリップはタイガー ウッズがスコッティ キャメロンのパターに装着していたことからもその機能性と信頼性の高さがうかがえる。 PINGはPLD(パッティング ラボ デザイン)を通じ、削り出し技術でフィーリングと高精度を追求している。 ANSER 30はストレートタイプ寄りのゴルファー向けに重心角を約30度にし、フェースアングルを安定させる目的で開発された。 ANSER 4はショートスラントネックを採用しており、フェース開閉が大きいアークタイプのゴルファーに適している。 最新のPLD Milled Anser 4Dはロングパットの安定性に優れ、Scottsdale Anserはミドルパットで高い性能を示す。