テーラーメイド Qi35 ウエイトを多角分析!弾道調整システムの完全ガイド

qi35 ウエイト Taylormade

テーラーメイドのQi35(キューアイ・サンゴ)ドライバーシリーズは、高い寛容性と飛距離性能を高次元で融合させた最新モデルとして大きな注目を集めている。この性能を支える鍵となるのが「qi35 ウエイト」システム、すなわちTrajectory Adjustment System(TAS)だ。しかし、「ウェイト調整機能」と聞いても、どのモデルがどのようなウェイトを持ち、具体的に弾道にどのような影響を与えるのか、その詳細を把握できていないゴルファーも多いだろう。

このシステムが過去のスライド式からTAS ウェイトへ変更した理由は何なのか、そしてアマチュアゴルファーがウェイト調整を活用するメリットと注意点にはどのようなものがあるのか、気になる点は少なくない。特に、Qi35標準モデル、Qi35 LS、そしてQi35 MAXといった各モデルのウェイト配置の違いは、そのままクラブの性格の違いに直結する。

この記事は、「qi35 ウエイト」について検索している読者に対し、Qi35シリーズに搭載された弾道調整システム TAS の仕組みから、モデルごとの特徴、さらにウェイト調整がもたらす低スピンや高弾道への効果までを、多角的に分析し解説するものである。この記事を読み進めることで、自身のスイングに最適なセッティングを見つけるための確かな知識が得られるだろう。

この記事を読むことで「qi35 ウエイト」と検索した読者が具体的に何について理解を深められるか

  • 最新の弾道調整システムTASの構造と、ウェイトが弾道にもたらす具体的な変化
  • テーラーメイドが長年進化させてきたウェイト調整機能の歴史的背景
  • Qi35標準、LS、MAXの各モデルにおけるウェイトの特徴と最適なゴルファー層
  • アマチュアゴルファーがウェイト調整を行う際のメリット、デメリット、そして注意点

qi35 ウエイトシステム TASの基本構造と調整の歴史

qi35 ウエイト
  • 弾道調整システム TAS の仕組み
  • テーラーメイドのウェイト調整の歴史と変遷
  • TAS ウェイトキットで選べる重さの種類と互換性
  • ウェイト調整がもたらす低スピンや高弾道への効果

弾道調整システム TAS の仕組み

TASとはTrajectory Adjustment Systemの略であり、Qi35ドライバーに導入された新しい弾道調整システムの名称である。これはゴルファーが最適なスピン量とショットシェイプのコントロールを可能にするために、ヘッドに配置された2つの可動式ウェイトを活用するシステムだ。

このシステムを支えるQi35ドライバーのヘッド形状は、前作Qi10から前後長が8ミリ延長されたハイイナーシャ形状を採用している。この設計変更により、前後にTASウェイトを効率的に配置するスペースが生まれ、結果として前作を上回る慣性モーメント(MOI)の向上を実現している。

TASウェイトを活用することで、ヘッドの重心位置(CGプロジェクション)を調整し、ショットシェイプやコントロールを最適化することが可能である。標準設定では前方に3g、後方に13gのウェイトが搭載され、高弾道で寛容性の高いセッティングとなっている。しかし、このウェイトを入れ替えて前方に13g、後方を3gに配置すると、フェース面上の重心が低くなり、ロースピンで強弾道のドライバーへと性能を変化させることができる。このように、前後のウェイトを入れ替えるだけで、ヘッドの性格を大きく変えられる点がTASの重要な特徴である。また、ウェイトを前方に配置することで、飛距離が5ヤード伸びる効果も示されている。

テーラーメイドのウェイト調整の歴史と変遷

テーラーメイドは、20年以上にわたってウェイト調整機能をドライバーに搭載し、その進化を追求してきた長い歴史を持つ。ただ、ウェイト調整機能が最初に搭載されたのは2004年に発売された「r7 クアッド」である。

その後、2007年には4つのウェイト調整機能を搭載した「r7 スーパークアッド」が登場し、ウェイトの入れ替えによって最大28ヤードの弾道調整幅を達成した。このような初期のウェイト調整機能は固定式のウェイトを入れ替える方式であったが、2013年には「SLDR」でスライド式という画期的なウェイト調整機能が導入された。

このスライド式ウェイト調整の系譜を経て、Qi35シリーズではTASウェイトシステムへと一新された。前述の通り、この新しいTASシステムは、スライド式が抱えていた中間部分の調整幅が狭いというデメリットを解消し、スライド機構の不要な部分を省くことで余剰重量を確保し、より大きなCG調整を可能にしている。TASウェイトは、これまでのテーラーメイドのウェイト調整の歴史における知見を集約し、操作性、寛容性、弾道調整の幅を高いレベルで両立させるために開発されたものだと言える。

TAS ウェイトキットで選べる重さの種類と互換性

qi35 ウエイト

TASウェイトは、ゴルファーが自分のスイングに合わせて細かく調整を行えるよう、豊富な重さのバリエーションが提供されている。

別売りで発売されているTASウェイトキットセットは、以下の4種類、合計8個のウェイトで構成されている。

重さ (g)個数
5g2個
8g3個
11g2個
15g1個

これに加えて、ウェイト単品での購入も可能であり、こちらは「3g、4g、5g、7g、8g、10g、11g、13g、15g」の8通りの重さが用意されている。これらのウェイトは、主にQi35およびQi35 LSドライバー専用として互換性を持つ。

この幅広いラインナップを利用することで、Qi35標準モデルのように前後にウェイトを配置する場合、前方8g、後方8gといった中間的なセッティングを選ぶことも可能になる。アマチュアゴルファーでも、プロのように季節や自身のコンディションに合わせて細かくウェイトの重さや配置を調整できる点は、このシステムが持つ大きな魅力である。多くの組み合わせを試すことで、高弾道、中弾道、ロースピンといった理想の弾道を実現するための最適なバランスを見つけられるだろう。

ウェイト調整がもたらす低スピンや高弾道への効果

ウェイト調整機能は、クラブのパフォーマンスを根本的に変える力を持っている。その効果は、ウェイトを配置する位置によって明確に区分される。

前後方向の調整がもたらす効果

ウェイトをヘッドの前後で移動させることは、主にスピン量と弾道の高さ、そして寛容性(MOI)に影響を与える。

ウェイト位置主な効果詳細な変化
後方重め寛容性と高弾道重心深度が深くなり、MOIが増加。ミスヒットに強く、球が上がりやすい。
前方重め低スピンと強弾道重心深度が浅くなり、スピン量が抑制される。ボール初速向上と飛距離増加。

例えば、Qi35ドライバーの標準設定(後方13g)は高い寛容性を特徴とするが、ウェイトを入れ替えて前方13gにすると、ロースピンになり強弾道に変化する。この前方重い設定では、ボール初速が最大1.5m/s向上することが試打データで確認されており、結果として飛距離が増加する。

左右方向の調整がもたらす効果(Qi35 LSなど)

Qi35 LSモデルのように、トゥ側やヒール側にもウェイトを配置できる場合、ショットシェイプの調整が可能になる。

ウェイト位置主な効果弾道傾向
ヒール側重めドローバイアスヘッドが返りやすくなり、スライスや右へのミスを防ぐ。
トゥ側重めフェードバイアスヘッドの戻りが遅れ、フックや左へのミスを防ぐ。

このようにウェイトを調整することは、単なる重心の移動ではなく、ゴルファーの求める最適なスピン量、打ち出し角、そして左右の曲がり幅をコントロールするために、非常に重要な手段となる。

モデル別 qi35 ウエイトの特徴とゴルファー別の活用法

qi35 ウエイト
  • Qi35 標準モデルのウェイト配置と汎用性の高さ
  • Qi35 LS のウェイト3箇所によるドローフェード調整
  • スライド式からTAS ウェイトへ変更した理由
  • Qi35 MAX は34gの固定ウェイトで寛容性を追求
  • アマチュアがウェイト調整を活用するメリットと注意点
  • 最適な弾道へ導く qi35 ウエイトの多角的分析 まとめ

Qi35 標準モデルのウェイト配置と汎用性の高さ

Qi35標準モデルは、幅広いゴルフスキルを持つプレーヤーにとって理想的な設計となっており、飛距離性能と寛容性をバランス良く兼ね備えている。このモデルのウェイト配置は、ソール前方に3g、後方に13gのTASウェイトが初期設定されている。

この標準配置において、Qi35は慣性モーメントが9000g・㎠を超え、高い寛容性を維持しつつ、高弾道を実現する。しかし、Qi35標準モデルの最大の強みは、この前後のウェイト配置を変更するだけで、クラブの性格を大きく変えられるという驚異的な汎用性にある

前述の通り、ウェイトを入れ替えることでロースピンの強弾道(LSモデル寄り)にもなり、またオプションのウェイトキットを利用して後方のウェイトをさらに重くすれば、高い寛容性を持つMAXモデルに近い特性を出すことも理論上可能である。例えば、前方と後方に8gずつのウェイトを配置すると、慣性モーメントは8500g・㎠前後となり、ニュートラルな中弾道系に設定することができる。このように、標準モデルは調整幅が広く、一つのヘッドで多様な弾道特性をカバーできるため、自身のスイングや理想とする球筋が定まっていないゴルファーや、様々なセッティングを試したいゴルファーに最も適している。

Qi35 LS のウェイト3箇所によるドローフェード調整

Qi35 LSドライバーは、Qi35ファミリーの中で最も低スピン設計が施された、操作性を重視するプレーヤー向けの上級者モデルである。このモデルのウェイト調整システムは、標準モデルよりもさらに高度な弾道制御を可能にする。

Qi35 LSでは、ヘッドのトゥ側、ヒール側、そして後方の計3箇所にTASウェイトが配置されている。ニュートラル設定は、前方トゥ側3g、前方ヒール側3g、後方13gという配置であり、これによりフェース面上の重心が低く抑えられている。

この3箇所のウェイトを入れ替えることで、低スピン性能を維持しつつ、ショットシェイプを細かく調整することができる。たとえば、前方トゥ側に13g、ヒール側と後方を3gに設定すると、フェードバイアスが強まり、左へのミスを抑制しフェードボールが打ちやすくなる。逆に、前方ヒール側に13gの重いウェイトを配置すると、ドローバイアスとなり、ドローボールを打ちやすいセッティングになる。この機能によって、低重心を保ちながら、ドローやフェードといった弾道の操作性を細かくチューニングできる点が、Qi35 LSの調整における大きな特徴だ。この精緻なカスタマイズ能力は、特にスピン量や弾道にこだわるアスリートゴルファーにとって、非常に価値ある要素である。

スライド式からTAS ウェイトへ変更した理由

前述の通り、Qi35 LSでは、以前のモデルで採用されていたスライド式ウェイトから、TASウェイトという固定式に近いウェイトシステムへと変更されている。この変更には、パフォーマンスと設計の合理性を追求する明確な理由がある。

まず、スライド式ウェイトの構造上の問題として、ウェイトがレールを動くことで調整は容易だった反面、ウェイトが中間部分を移動している際の重心移動量が小さく、結果として調整の幅が狭くなってしまうというデメリットがあった。TASウェイトは、この中間領域の調整の鈍さを解消し、より明確な重心変化をもたらすことを目指している。

次に、スライド機構を排除することで余剰重量を確保する目的もある。スライドレールのような外枠部分をカットすることにより、浮いた重量を、より効果的に重心調整が可能なTASウェイトに割り当てることができる。これにより、以前のスライド式ウェイトと比較して、CGプロジェクション、打ち出し条件、スピン量に対して、より大きな調整を可能にする自由度が生まれている。TASウェイトへの移行は、調整の幅を広げ、パフォーマンスを最大化するための、合理的かつ戦略的な判断であったと考えられる。

Qi35 MAX は34gの固定ウェイトで寛容性を追求

qi35 ウエイト

Qi35 MAXドライバーは、Qi35シリーズの中で「寛容性」を最優先事項として設計されたモデルであり、ミスヒットへの強さと直進性に特化している。このMAXモデルのウェイト設計は、調整の自由度が高い標準モデルやLSモデルとは一線を画す。

Qi35 MAXは、ヘッド後方のシンメトリックイナーシャジェネレーター内に、34gというシリーズ中最重量の固定式タングステンウェイトを搭載している。このウェイトは可変式ではなく、ヘッド後方に固定されている点が特徴だ。

この設計の狙いは、ヘッドの慣性モーメント(MOI)を極限まで高めることにある。実際、Qi35 MAXは上下左右のMOIが10,000g・㎠を超えており、ラインナップの中で最高の寛容性を実現している。このような重いウェイトを後方に集中配置し、「非常に長く、深い」重心設計にすることで、ヘッドのネック軸回りの慣性モーメントも非常に大きくなる。その結果、フェースローテーションを器用に使うことが苦手なゴルファーでも、ヘッドがオートマチックに動き、打点ブレに極めて強い性能を発揮する。このため、最大限の「お助け機能」の力を借りて、安心してまっすぐ飛ばしたいゴルファーに最適なモデルだと言える。

アマチュアがウェイト調整を活用するメリットと注意点

ウェイト調整機能は、アマチュアゴルファーが自身のパフォーマンスを向上させるために活用すべき重要な要素である。多くのプロゴルファーがウェイトポジションを季節やコンディションに応じて変更しているように、アマチュアもこの機能を活用することで大きなメリットを得られる。

メリットとして、弾道やスピン量を細かく調整できる点が挙げられる。例えば、ウェイトを前方に重くすることでスピン量を減らし、ランを増やして飛距離を追求できる。逆に、打点が不安定な場合は、ウェイトを後方に配置して重心を深くすることで、寛容性を高め、ミスヒットによる飛距離ロスを抑えることが可能だ。さらに、トゥやヒールへのウェイト配置により、スライス傾向をドローバイアスに、フック傾向をフェードバイアスに補正する調整も可能である。

ただし、ウェイト調整には注意すべき点もある。まず、ウェイトの重さを変更すると、クラブの振りやすさを示すスイングウェイト(バランス)が変化する。ヘッドに2gのウェイトを追加すると、スイングウェイトは約1ポイント増加する。このスイングウェイトの変化によって、振り心地が変わり、かえってショットが不安定になる可能性がある。

そのため、調整を行う際には、焦らずに少しずつウェイトの重さや位置を変え、フィッティングや試打の結果に基づいたロジカルな変更が大切だ。また、ウェイト交換には専用のトルクレンチが必要になるため、準備を怠らないことも重要だ。この調整機能を使いこなすことで、ウェブサイト「TaylorMade Golf – テーラーメイド」に記載されているように、ヘッドのポテンシャルを最大限に引き出すことができる。

最適な弾道へ導く qi35 ウエイトの多角的分析 まとめ

qi35 ウエイト

Qi35シリーズのウェイト調整システムは、テーラーメイドの技術の粋を集めた、高度な弾道制御を可能にする機能である。Qi35 ウエイトに関する多角的な分析を通じて得られた重要なポイントや結論を以下にまとめる。

  • TASとはTrajectory Adjustment System(弾道調整システム)の略称である
  • TASウェイトはQi35ドライバーの弾道やスピン量を細かく調整可能にする
  • Qi35ドライバーは前作よりもヘッド前後長が8ミリ長くハイイナーシャ形状を持つ
  • ウェイトを後方に重くすると寛容性が高まり高弾道になりやすい設計である
  • ウェイトを前方に重くするとスピンが減少し強弾道となり飛距離が増加する
  • Qi35の標準モデルは前後に可変ウェイトを持ち汎用性が非常に高いモデルだ
  • 標準モデルはウェイトを前後入れ替えることでLSやMAXに近い性能を発揮できる
  • Qi35 LSはトゥヒール後方の3箇所にウェイトを配置し操作性を重視している
  • Qi35 LSはトゥ側を重くするとフェードバイアスにヒール側でドローバイアスとなる
  • スライド式からTASへ変更した理由は調整幅の拡大と余剰重量の確保のためだ
  • Qi35 MAXは34gの固定ウェイトを後方に配置し最高の寛容性を追求している
  • Qi35 MAXはMOIが10000g・㎠を超えており打点ブレに極めて強い設計である
  • 別売りのTASウェイトキットには5gから15gまでの重さのバリエーションがある
  • アマチュアが調整する際はスイングウェイトの変化に十分注意する必要がある
  • ウェイト調整機能は季節やコースに応じて設定を変更できるという利点がある

the19th

40代、ゴルフ歴20年の「ギアオタク」サラリーマンです。 HC10。「シングル」の称号まであと一歩のところで、長年足踏みしています。
「その1打は、ギアで縮まる」を信念に、これまで試打してきたクラブは数知れず。給料のほとんどは最新ギアに消えていきます。
このブログは、20年間こだわり続けた「ギア選び」の記録です。

Taylormade
シェアする
タイトルとURLをコピーしました